中年以降、水晶体は年齢と共に徐々に濁ってきます。濁ったレンズではピントがあった映像を網膜に届けることはできません。一度濁ったレンズは目薬や飲み薬では治らず手術が必要になります。
院長は眼形成手術だけでなく、白内障手術も25年以上で数千件の執刀経験があります。当院では10分程度の日帰り手術で施行可能です。お気軽にご相談ください。
※当院で行う白内障手術はすべて保険適応です。人工レンズは保険適応可能な単焦点レンズのみで自費診療の多焦点レンズは取り扱っていません。多焦点レンズをご希望の場合は、腕の確かな専門医をご紹介します。お気軽にご相談ください。
水晶体の袋が弱いケースが数百人に1人にあり、手術操作中に袋が破けることがあります。これは手術の開始後でないとわからないこともよくあります。術中に袋が弱いと判断した場合、濁りだけを取り除き人工レンズは入れずに後日、強膜という硬い膜に人工レンズを固定する手術が必要になります。
術中または術後の切開創から雑菌が目の中に入り、感染(眼内炎)が起こることがあります。統計では数千人に1人の発症頻度です。手術前後の抗菌剤の点眼や、定期診察が予防や早期発見に効果的ですが、万が一眼内炎の疑いがあれば緊急の対応をします。
白内障は年齢とともにだれでもかかる大変身近な病気です。
当院の白内障は、安全第一をモットーにしています。